概要
顧問エンジニアとは月額制のオンラインリモート保守サービスです。
サブスクリプション(利用した期間に応じて料金を支払う方式)のコンピュータおよびウェブの管理サービスです。費用についてはお問い合わせ下さい。
コンピュータおよびホームページとSNSをオンラインにてリモートで管理保守運用を行います。
対応者がシステムエンジニアのため、中立的な立場で、システム導入の是非、現在の社内システムの最適化や運用コストの改善などをご提案できることが強みです。
支援可能エリアは全国都道府県および海外拠点です。
対応できない業務については、日本国内および海外のクラウドソーシングへ発注を提案させていただきます。
対応時間についても、お客様の営業時間に合わせて土日や時間外も柔軟に対応させていただいております。なお、お休みをいただく日程および時間は、弊社側より事前にお伝えいたします。

対応および管理業務について
* コンピュータの保守および管理:パソコン、スマートフォン、タブレット、ネットワーク機器、プリンタ等
* ホームページ制作および保守管理とSNS対応(ホームページ制作費用も月額管理費用に含まれています)
* トラブルシューティング(コンピュータおよびウェブ)
※別途お見積り
* SNSの管理およびカスタマイズ:Twitter、Instagram、Facebookページ、YouTube、LINE for Businessなど
* 映像編集およびYoutubeへアップロードして管理
* ECサイトの制作および管理:Shopify、Amazon出品(Amazon FBAを含む)など
* クラウドサービスの導入および保守管理
* クラウド型のオフィスツールの導入:Slack、Google Workspace、Microsoft Teams、LINE WORKSなど
* デザイン対応
* ノーコード開発
* ローコード開発
* その他

費用について
弊社のサービスは、多数のサービスに対して、シンプルな月額制の料金体系を提供しています。
ご利用いただいている期間のみ料金をお支払い頂き、契約の縛りや複雑なライセンスや解約料のご心配も不要です。
提供するサービスの詳細は、お客様のご要望に合わせて柔軟に対応させていただきます。
料金の請求は、お客さまが指定するご利用開始日から課金となり、請求書は弊社より毎月お客様へ送らせていただきます。
具体的な費用は管理する全体の仕事のボリュームにより異なりますので、お問い合わせ下さい。
※いかなる場合でも、突然費用が発生することは例外無くありません。費用が発生する場合は必ず事前にお知らせいたします。
※一定の業務量を超える仕事および特殊なご依頼内容に関しては、対応および費用をご相談させていただく場合があります。その場合は、必ず事前にお知らせいたします。
※お問い合わせ回数に制限はありませんが、上記と同じく一定の業務量を超える仕事についてはご相談させていただく場合があります。その場合は、必ず事前にお知らせいたします。

契約について
月額契約でお支払いは月末締めの翌月25日の支払いです。
最低契約期間はありません(最低契約していただく必要のある利用期間のことです。一般的な会社では、最低利用期間に満たない解約の場合は解約手数料が発生しますが、弊社では発生しません)。
365日24時間いつでも無条件で解約申し込みおよび完了ができます。
解約時は弊社にメールやお電話にてご連絡ください、ご連絡いただいた日が解約日となります。
もちろん、解約時にかかる費用は一切ございません。
必ず業務開始前にNDA(秘密保持契約)を締結し、守秘義務を順守します。
業務開始前、開始後に関わらず、ご連絡およびご相談頂きました内容は、法令に基づく守秘義務に基づき、如何を問わず、第三者へ一切口外しません。
※ほぼすべての業種に対応しておりますが、各業種でお引き受けするお客様に限りがあります。ご了承下さい。

情報共有に使用する主な使用ツール
* 音声およびビデオ通話:LINE、LINE WORKS、Google Chat、Facebook Messenger、Slack、Teams、Zoom、Skypeなど、
* チャットコミュニケーション:Google Chat、LINE、Facebook Messengerなど
* クラウド型のオフィスツール:Google Workspace、Microsoft 365(Teams)、Slack、LINE WORKSなど
* 進捗をプロジェクト管理ツールおよびタスク管理ツールを利用:Trello、Asana、Wrikeなど
* ウェブ会議:Zoom
* パソコンの画面共有およびリモート操作(パソコン、スマートフォン、タブレット):Teamviewerなど
* ファイルをクラウドで共有:Dropbox、Googleドライブ、OneDriveなど
* テキストおよびファイルをクラウドで共有:Evernote、Google Keepなど
* 文書の共有および同時編集作業:Googleドキュメント、Dropbox Paperなど
* ホワイトボードで共有および同時編集:
* Google Jamboard、Microsoft Whiteboard
* ソースコードを共有:Githubなど
* 電子印鑑および署名ソフトウェア:Adobe Sign、クラウドサイン、GMO 電子契約サービス Agreeなど
* 請求書・領収書:マネーフォワード クラウド請求書、Misoca、Freshbookなど
* マインドマップ(ブレインストーミング)の共有:MindMeister

属人化を防ぐための運用について
日本および世界中で広く使用されているサービスを利用するため、管理者を他社や契約者本人に変更する場合でも引き継ぎが容易に可能です。世界中で広く利用されているサービスはすでに多くのフィードバックを得ており、バグや障害も少ないです。そして何よりも使える人の人数が圧倒的に多いです。チュートリアルや仕様書も多くあります。
例えば、クラウド型のオフィスツールはMicrosoft 365・Google Workspace・Slack・LINE WORKS、ローコード開発はGoogleやMicrosoft、ホームページ制作はWordPress、EC事業はShopifyやAmazon出品サービスなどです。
属人化リスクは制限することで解決します。独自の自作アプリは作らないこと、日本国内でローカルに使用されているサービスは極力使わないこと(目的に応じて使用します)です。
上記でも記載しましたが、商品購入(例:パソコンなど)やサービスの契約(例:DropboxやMicrosoft 365など)は、お客様とサービス提供会社とのお取引となります。これは、クライアント様が管理会社に権限を掌握されないために(属人化リスク)、第三者管理(他の人に管理をいつでも移行できる状態)で属人化を防ぐためです。
※属人化とは、特定の社員が担当している業務の詳細内容や進め方が、当人以外では分からなくなってしまう状態を指します。 一般的にネガティブな意味で用いられており、担当社員が突発的に休んだ場合や退職した場合などに問題が顕在化します。

従来のサービスより低価格で提供できる理由
私自身がエンジニアのため繰り返しの作業は基本的に自動化すること、テンプレート / ノーコード開発 / ローコード開発 / アプリ同士をAPI連携してルーチン作業を自動化する事ができるツールを利用して組み合わせるため車輪の再発明を行わないこと、ウェブでリモート対応することです。仕事で発生する費用のほとんどは人件費です。
また、下記3つの点が挙げられます。
①最新技術で開発を効率化
弊社では、常に新しい技術を積極的に活用して開発しています。
古い技術と新しい技術では、開発効率が何倍も変わり、低価格で提供できる理由の一つです。
②インターネットの活用で営業コストを削減
訪問コストが発生しないため料金が低価格になります。
基本的には、オンラインでWeb会議やリモートおよび画面共有による対応を行っております。
オンラインで資料を開いて解説いたします。
また、資料は弊社ホームページやYoutubeで情報を公開しています。
もちろん訪問をご希望の場合は、エリアによって対応いたしますので、ご相談下さい。
③提供サービスを使う分だけ課金
弊社のサービスは、多数のサービスに対して、シンプルな月額制の料金体系を提供しています。
ご利用いただいている期間のみ料金をお支払い頂き、契約の縛りや複雑なライセンスや解約料のご心配も不要です。
提供するサービスの詳細は、お客様のご要望に合わせて柔軟に対応させていただきます。
「安いけどサポートは大丈夫?」と心配される方がいらっしゃるかもしれませんが、上記のシンプルな料金体系のためご心配は不要です。
また、導入したサービスの契約名義はすべてクライアント様ですので、いつでも第三者へ管理を移行できる体制でもあります(これは属人化リスクの排除のために、クライアント様に行っています)。

弊社提供サービスの流れ
弊社サービスの提供の流れをご案内します
-
1
契約書の締結(NDA)
秘密保持契約(NDA)の契約書を締結します
-
2
無料お試し期間開始
お試し期間は事前に確定し、その間に弊社のサービスをご案内し、お困りのことをヒアリングおよび解決を図ります。
-
3
業務開始(お申し込み / やめる)
・契約するか判断して「お申し込み / やめる」→契約書の締結(業務委託契約書、NDA)
・月額費用の見積もりはヒアリング後に提示
・解約は24時間365日受付
よくあるご質問です
月額制のオンラインリモート保守サービスのメリットを教えて下さい
対応者がシステムエンジニアのため、中立的な立場で、システム導入の是非、現在の社内システムの最適化や運用コストの改善などをご提案できることが強みです。
料金体系と料金を教えてください
月額11,000円〜のプランをご用意しています。
初期費用はありません。ランニングコストは月額制の費用のみです。解約は365日24時間で無条件解約です。最低契約期間はありません(月の途中解約時は残りの期間分に相当する費用を全額返金いたします)。
提供するサービスの詳細は、お客様のご要望に合わせて柔軟に対応させていただきます。低価格で質の高いサービスの提供が可能ですので、よくあるご質問の「従来のサービスより低価格で提供できる理由」をご参照の上、ご検討下さい。
料金の請求は、お客さまが指定するご利用開始日から課金となり、請求書は弊社より毎月お客様へ送らせていただきます。
弊社のサービスは、多数のサービスに対して、シンプルな月額制の料金体系を提供しています。ご利用いただいている期間のみ料金をお支払い頂き、契約の縛りや複雑なライセンス、解約料のご心配も不要です。
サービスを使っている間だけ月額課金する仕組みは、クラウドサービスでは存在しますが人的なITサービスではあまり見かけません。AWS(Amazonのクラウドサービス)のような従量課金制のエンジニアによるサービスが今後増えていくと思います。
保守サービスの属人化によるリスクと回避方法(属人化が企業にもたらすデメリット)とクライアント様が必ず管理権限を持つ運用について
クライアント様は管理権限を自分で持ち、いつでも第三者へ管理を変更できる環境を持つことが肝要です。
一般的に業者は、利益のためにクライアント様の権限を掌握して属人化することを目的として動きます。これはIT業界ではベンダーロックインと呼ばれ、その会社が仕組みを1から作り、他の会社が触れない状態にすることです、仕組みを作り始めたベンダーしかそのシステムを触ることができなくなる属人化が発生します。
アップデートや機能追加をするときも、どんなに高い見積もりを出されてもロックインされているので文句を言うことができなくなります。
一般的にシステム保守費はシステム開発費の約20%、例えば、300万円かけてシステム開発をおこなったのであれば60万円、何も進化もしないのに20%のシステム保守費が取れれるのが現状です、20%のシステム保守費は新しい価値を創造するお金ではありません。
例外無くクライアント様がすべての管理権限を持つことです。そして、いつでも他の会社へ管理へ移行できる体制が必要です。
また、提供サービスは基本的に大手の有名なサービスのみ使います(その方が世界中で使われていてバグも少ないため、GoogleやMicrosoftなどのサービスをよく利用します)。
対応時間は何時ですか?
平日9:00~18:00ですが、お客様の営業時間に合わせて土日や時間外も柔軟に対応させていただいております。
なお、お休みをいただく日程および時間は、弊社側より事前にお伝えいたします。
契約期間は何ヶ月からですか?
最低契約期間はありません。
※最低契約期間とは、最低契約していただく必要のある利用期間のことです。一般的な会社では、最低利用期間に満たない解約の場合は解約手数料が発生しますが、弊社では発生しません。
お問い合わせ回数に制限はありますか?
制限はありません。
大きな時間がかかる仕事をご依頼の場合は、別途費用が発生する場合がございます。その場合は、必ず事前にご連絡いたします。
必要のないサービスの導入を迫られることはありませんか?
課題を解決するために必要な対策のご提案は行わせていただきますが、不必要なセールスは例外無く行っておりませんのでご安心ください。
管理者を他社や契約者本人に変更した場合の引き継ぎ方法について
日本および世界中で使用されている汎用のサービスを利用するため、管理を変更した場合でも容易に引き継ぎが可能です。広く認知されているサービスはすでに多くのフィードバックを得ており、バグや障害も少ないです。そして何よりも使える人の人数が圧倒的に多いです。チュートリアルや仕様書も多くあります。
例えば、クラウド型のオフィスツールはMicrosoft 365・GoogleWorkspace・Slack・LINEWORKS、ローコード開発はGoogleやMicrosoft、ホームページ制作はWordPress、EC事業はShopifyやAmazon出品サービスなどです。
属人化リスクは制限することで解決します。独自の自作アプリは作らないこと、日本国内でローカルに使用されているサービスは極力使わないこと(目的に応じて使用します)です。
上記でも記載しましたが、商品購入(例:パソコンなど)やサービスの契約(例:DropboxやMicrosoft 365など)は、お客様とサービス提供会社とのお取引となります。これは、クライアント様が管理会社に権限を掌握されないために(属人化リスク)、第三者管理(他の人に管理をいつでも移行できる状態)で属人化を防ぐためです。
費用が安い理由について
従来のサービスより低価格で提供できる理由
最新技術で開発を効率化
弊社では、常に新しい技術を積極的に活用して開発しています。
古い技術と新しい技術では、開発効率が何倍も変わり、低価格で提供できる理由の一つです。
インターネットの活用で営業コストを削減
訪問コストが発生しないため料金が低価格になります。
基本的には、オンラインでWeb会議やリモートおよび画面共有による対応を行っております。
オンラインで資料を開いて解説いたします。
また、資料は弊社ホームページやYoutubeで情報を公開しています。
もちろん訪問をご希望の場合は、エリアによって対応いたしますので、ご相談下さい。
提供サービスを使う分だけ課金
弊社のサービスは、多数のサービスに対して、シンプルな月額制の料金体系を提供しています。
ご利用いただいている期間のみ料金をお支払い頂き、契約の縛りや複雑なライセンスや解約料のご心配も不要です。
提供するサービスの詳細は、お客様のご要望に合わせて柔軟に対応させていただきます。
「安いけどサポートは大丈夫?」と心配される方がいらっしゃるかもしれませんが、上記のシンプルな料金体系のためご心配は不要です。
また、導入したサービスの契約名義はすべてクライアント様ですので、いつでも第三者へ管理を移行できる体制でもあります(これは属人化リスクの排除のために、クライアント様に行っています)。
所感
私は元々は組み込み系エンジニアのため、C言語、C++、アセンブリ、Javaをメインにプログラミングを行ってきました。エンジニアの世界では「車輪の再発明はしない」という文化があります。一から開発するのでは無く、すでにあるものは利用し、さらにすでにあるものの組み合わせを行うことが現代のクリエイティビティであると思います。
例えば、Javaのライブラリで動画サイトから動画を簡単にダウンロードするプラグインなどがGithub(ソフトウェア開発のプラットフォーム)で公開されています。一から作らなくても、エンジニア業界では、世界の誰かが作ったものを無償で共有して利用するOSS(オープンソース)の文化があります。
ホームページでサンプルサイトはありますか?
制作実績やサンプルサイトは多数ございますので、お申し付け下さい。
その他
無料お試し期間は、お互いの話し合いにより途中で終了することがございます。例えば、すでにエンジニアが在籍しているケースや、管理者がすでに存在して競合するケースです。違う分野のエンジニアでは問題無いですが、競合する場合は検討が必要です。
サービスを解約するには、どうしたらよいですか?
弊社にメールやお電話にてご連絡ください。ご連絡いただいた日に解約となります。解約費用は例外無く発生しません。
契約月の途中に解約した場合は、料金の日割り計算を行い返金いたします。
対応できない業務について教えて下さい。
対応できる業務と対応できない業務は明確にご回答させていただきます。
対応できない業務については、日本国内および海外のクラウドソーシングへ発注を提案させていただきます。
例えば、弊社にはデザイナーがいないため、デザインについてはアウトソースすることをご提案します。または、デザインの場合は海外のテンプレートを購入したり、Canvaなどのクラウドサービス(オンラインでデザイン可能)を使用します。Adobe製品を契約しているため、素材があれば編集が可能な体制です。
一からデザインを行う場合には、アウトソースすることをご提案させていただきます。
守秘義務に関わるNDA(秘密保持契約)の用意はありますか?
必ず業務開始前にNDA(秘密保持契約)を締結し、守秘義務を順守します。
業務開始前、開始後に関わらず、ご連絡およびご相談頂きました内容は、法令に基づく守秘義務に基づき、如何を問わず、第三者へ一切口外しません。
関東以外の地域ですが、全国対応は可能ですか?
可能です。
現在、IT分野における多くの仕事は、クラウドを利用したウェブサービスや仮想化技術を用いて、物理的な距離は関係無く行うことが可能です。
弊社も海外のクラウドソーシングサービスを使っていますが、時差以外に障壁はありません。海外で時差のある方との仕事については、Automattic社のHappyToolsやグループウェアの拡張機能で対応が可能です。
中国本土では基本的にアメリカのサービスが使用できないため、VPNでWeChatとE-mailを使用します。国によっては使えないサービスがありますが、多くは回避策があります。
どのような会社が活用していますか?
一般企業、医療系(無床診療所、動物病院)、士業系(弁護士事務所、税理士事務所、司法書士事務所、弁理士事務所)などのクライアント様にご活用いただいております。弊社の仕事内容は、すべての業種にサービスを提供することができます。
出向経験のある業種はどこですか?
* メーカー(出向および常駐):自動車メーカー、電機メーカー、半導体の製造装置メーカー、貨幣処理機の機器設計メーカー、トランスミッション開発メーカー
* 医療系(出向):無床診療所、動物病院
* 医療系(常駐):無床診療所:医療レセプト対応(ORCA、エムスリーデジカル)、オンライン請求システムのセットアップ、介護レセプト対応、無償診療所の設立および移転対応、標榜科目(内科、皮膚科、形成外科、在宅医療、美容外科)
* 士業系(出向):弁護士事務所、税理士事務所、司法書士事務所(登記・供託オンライン申請システムのセットアップ)、弁理士事務所
* 一般企業(出向):総合商社
支援可能エリアを教えて下さい。
下記の通りです。
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、海外拠点、
長期契約は必要ですか?
不要です。必要なときだけご契約下さい。月々のお支払いとなり、いつでもキャンセルが可能です。もしもキャンセルされた場合でも、課金は現在の請求期間分だけとなります。以降は課金されることはありません。
契約は個人事業と法人事業のどちらも可能ですか?
どちらも可能です。クレジットカード決済、銀行振込み、請求書および領収書発行等の際にご用命下さい。